ここ青森県では、いよいよ「夏りんご」と呼ばれる極早生品種の収穫が近づいています。りんごは、その収穫の時期によって「極早生種」「早生品種」「中生種」「晩生種」に分類されます。極早生種は8月20日頃までに収穫され、「夏緑」「祝」「花祝」などが代表格です。
夏緑(なつみどり)
「緑色の夏りんご」ということで「夏緑」と名付けられました。8月上旬に青いまま収穫されることが多いのですが、8月中旬まで樹に実をつけておくと、赤縞模様になる場合があります。150~200gサイズが一般的ですが、大きいものは300gに達することもあります。
歯ざわり・舌触りがよく、ほど良い酸味と甘みが口の中に広がり、とても爽やかな味です。また果汁が多いため、水分の不足しがちな夏にちょうど良いりんごです。
祝(いわい)
青森県では「大中(だいなか)」の別名でも親しまれており、熟すると赤褐色の縞が入ります。夏緑よりやや小玉で、150~200g程のものがほとんどです。
適度な歯ごたえで、サクサクとした歯触りのよい食感が特徴です。酸味と甘みのバランスがよい品種です。
花祝(はないわい)
青いりんごの多い8月ではその紅色がひときわ目立ちます。大きさは230~280gほどです。
甘味があって酸味がほどよく効いたりんごで、暑い夏にぴったりなさっぱりとした味わいです。果肉はやや粗いですが、完熟したものは硬さもほどよく渋味はまったくありません。
弘前市にあるりんご産地市場では、8月1日に平成27年度りんご開市が催されます。
それぞれ特徴がありますが、どの品種も甘酸っぱく、暑い季節にぴったりのりんごであることは間違いありません。サラダに加えたり、ソテーして肉料理の付け合わせにしたり、野菜と組み合わせてスムージーを作ったり、使いみちは色々あります。夏ならではの味覚をどうぞお楽しみに♪