ツナマヨ




材料

  • りんご… お好みで食べやすい厚さにスライスします。(写真は約7~8mmの厚さです。)
  • ツナ(缶詰)…1缶
  • マヨネーズ、粒マスタード… 適量

作り方

ボウルに油をきったツナとマヨネーズを混ぜ合わせ、スライスしたりんごにのせて出来上がり。
粒マスタードの程良い酸味と辛味が効いていいアクセントになります。

ツナ缶にはいくつかの種類があります。マグロやカツオの青魚を原料に水煮(ノンオイル)や油漬け、フレーク状など形状もさまざまです。青魚には「EPA」と「DHA」が含まれ、『たんぱく質』も豊富。アスリートにも愛用者がいるとか。水煮タイプのものと鶏のささ身ではたんぱく質はほぼ同等です。

魚介類缶詰 エネルギー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g)
まぐろ類 水煮、フレーク、ライト 71 16.0 0.7
まぐろ類水煮、フレーク、ホワイト 97 18.3 2.5
かつお類味付け、フレーク 141 18.4 2.7
       
鶏肉(若鶏肉) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g)
ささ身 105 23.0 0.8
むね肉 皮なし 108 22.3 1.5
もも肉 皮なし 116 18.8 3.9

※日本食品標準成分表より

関連記事
 りんごの栄養・効用
 日本人の食事摂取基準(2015年版)

下記WEBサイトより一部抜粋及び参考資料として引用
厚生労働省 e-ヘルスネット、日本人の食事摂取基準[2015年版]、 農林水産省「特集1 国産ナチュラルチーズの魅力」、 食品成分データベース(文部科学省)、 五訂日本食品標準成分表


↑ ページのトップへ