会津宏樹の
りんご高密植栽培日記

始り
2021.8.27

はじめまして!会津宏樹といいます。
北津軽郡板柳町に住んでいる現在35歳、
今年で就農して14年目になりました。

これからこのりんご大学の方で、
高密植栽培の実際の現場について、
農家のリアルな声を書いていけたらと思います。

就農当時は70aしかなかった面積も、
今では240aほどあり、
改植、改植を続け、99%ふじだった園地も、
ようやく早生、中生種が育ってきた状態で、
母と二人で栽培していましたが、
今年から姉も一緒にりんご栽培をしています。

私が高密植栽培に興味を持った
きっかけがあります。
それは数年前に4Hクラブと呼ばれる
全国組織の役員をしていた時、
長野県で理事会があり、
その帰りに同期が視察を組んでくれて、
その時の視察先だった、
長野県の会長の小澤さんが取り組んでいる、
高密植栽培を見たのがきっかけです。
今までで3回は見に行っています。

小澤さんは高密植栽培、
シードル作りなど、
先進的な取り組みをしている農家であり、
高密植栽培はイタリアにまで視察に行き、
シードルはアメリカに行く、
青森には全くいないタイプの農家さんでした。

なんと言っても魅力的なのが、
収量だと思います。
うちはほとんどが丸葉栽培なのですが、
遊び歩いているためか、
なかなか収量が上がらず苦労していました(笑)

高密植栽培は3倍の収量が、
早期にできることがメリットです。
もちろんタダで3倍上がればいいのですが、
苗木代や支柱代など、
その他諸々の経費が掛かります。

特に初期投資のデメリットは大きいです。
丸葉栽培と比べてはいけないレベル。

しかし、収量と売上、
初期投資を15年という長い年月で見ると、
初期投資に見合ったメリットが
得られるようにも思えます。

しかし、自分でやってみて、
経験してみるまでは、誰もわかりません。
やってみたら思った以上に大変だった
ということもあるかもしれません。
数字で見ると良さそうでも、
意外と大変っていうのはよくあることです。

私は向いてても、
あなたには向いていないかもしれません。
逆に、私には向いていないのかもしれません。
正直なところ、最初のわい化栽培なんて、
かなり枯死させてしまった経験もあります。

人と違うことをして、
失敗もたくさんしました、
笑われることもたくさんあります。
でも普通のことを淡々とこなしていたら、
こんなところでコラムは書いていませんよね(笑)
異常だからこうして目をつけられて、
コラムを書かせて頂いています(笑)

高密植のこと、
過去のこと、
普通の丸葉栽培のこと、
いろんな観点から書きますので、
よろしくお願いします!

PROFILE
会津宏樹のプロフィール

板柳町のりんご農家(アルファーム)。

22歳の時に祖父の跡を継いで70aのりんご畑からスタートし、現在2.4ha。

全国農業青年クラブ連絡協議会(4Hクラブ)63代目会長、
農水省の働き方改革委員や西北五地域活性化委員も務める。

4Hクラブの研修で長野県に行った時に、高密植栽培を見て興味を持つ。

現在農業に興味のある県外の大学生のファームステイを受け入れており、
りんごの現場を体験させたり、青森を知ってもらう活動をしている。

BLOG, SNS
BLOG、SNS