会津宏樹の
りんご高密植栽培日記

選択
2023.10.25

今年の春は異常な早さで到来。
3月20日にはほとんど雪がありませんでした。
そうなると発芽するのはすぐだったので、
いつもは4月上旬にやるつもりの芽キズ入れを
3月下旬に行いました。

この芽キズ入れ、やるのとやらないとでは、
数年後、成木になった頃に差が出てくるでしょう。
高密植栽培の2、3年で一番大事なポイントだと思います。

この芽キズ入れはなぜやるのかというと、
枝を出させるために行います。
こちらは昨年芽キズを入れたところです。
立派な枝が出て、
来年ここにはりんごが実ることでしょう。

りんご主幹の芽がないところ、
芽が出そうな跡があるところの上に
キズをつけます。
自分は彫刻刀の丸刀でグッと押し込む程度で
キズを付けています。
これで5月下旬には芽が出るはずです。

この芽から枝が出ても良いし、
葉っぱが出るだけでも大丈夫です。
一安心。
その前後に強い枝がない限り、
その芽は次の年でも伸びてくれるでしょう。
逆にその発芽したところの前後に強くて太い枝があると、
そちらにばかり水が流れて、
発芽しても伸びていきません。
そこで必要になってくるのが剪定だと思います。

この高密植栽培の樹、
何年まで育てるかを考えて栽培しないといけません。
丸葉だと30年なんてよくある話で、
100年の樹もあるくらいです。
わい化の樹も大先生の園地だと、
20年でも綺麗な形をしていて、
伐採して植え替えるようなことはしなくても
良さそうな樹もあります。
この経済寿命を長くするのであれば、
必要ないといわれる剪定は、
必須であると思うようになってきました。

今植えて三年目ですが、
もっと枝が出て欲しかったと思っています。
マニュアル通りに昨年はほとんど剪定せずでしたが、
側枝が多い方が樹勢をコントロールできるし、
数年後実らせる場所が多くなることを考えると、
二年目でも剪定しても良いし、
どんどん剪定していくべきだと思いました。
そして、これは賛否両論あるかもしれませんが、
フェザー苗じゃないほうが、
実るまで一年多く掛かりますが、
管理しやすい栽培が出来るのでは?
と思います。

しかし、剪定で経済寿命を長くしても、
またそこに技術が必要となると、
規模拡大や技術の継承が難しくなるのでは?
という懸念もあります。
結局また園主だけが剪定してって感じだと、
あまり意味のないように感じます。
丸葉栽培では剪定が難しすぎて
規模拡大を阻んだと言っても過言ではありません。

この樹の育て方の考え方は、
まだ点でしかありません。
点と点が繋がると面になります。
りんごの栽培は面で考える必要があります。
さらに言えば、
その園地や経営体の状態で考える必要があるので、
より多角的に見る必要があります。
面と面を合わせると立方体になります。
経営は立方体で見て判断しなければなりません。
そう見た時に、自分に高密植栽培は必要かどうか。

いろいろ考えないといけないことが沢山あって、
りんご農家って忙しいですね。

PROFILE
会津宏樹のプロフィール

板柳町のりんご農家(アルファーム)。

22歳の時に祖父の跡を継いで70aのりんご畑からスタートし、現在2.4ha。

全国農業青年クラブ連絡協議会(4Hクラブ)63代目会長、
農水省の働き方改革委員や西北五地域活性化委員も務める。

4Hクラブの研修で長野県に行った時に、高密植栽培を見て興味を持つ。

現在農業に興味のある県外の大学生のファームステイを受け入れており、
りんごの現場を体験させたり、青森を知ってもらう活動をしている。

BLOG, SNS
BLOG、SNS