青森のりんごのおやつ
三寒四温の頃ですね。
早く春のお洋服を着たい気持ちと、冷たい春風。そんな季節の変わり目にはうっかり風邪をひいてしまうこともありますね。
子供の頃風邪をひくと祖母が作ってくれたりんごの葛とじを思い出します。
のどが腫れてごはんが食べられない時にでもりんごの葛煮はするっと食べられました。
熱いままふうふうしながらでも、冷たくしていただいても、りんごの優しい甘味が元気になる魔法のような気がしたものです。
りんごの葛とじ
「りんごの葛とじ」 | |
---|---|
①りんご1/2個は芯を除きすりおろす。 | |
②鍋に①、葛粉小さじ1を水大さじ2で溶いたものを加えよく混ぜる。とろみがつくまで混ぜながら弱火にかける。 |
春先は雪室(ゆきむろ)で貯蔵したりんごが出回ります。
直売所では雪室から出したてのりんごをめがけて行列ができるほど人気のりんごです。雪室から出したてはパリッとしていますが柔らかくなるのが早いのでうっかり・・・なんてことも。
そんな時は煮りんごもいいですが目先の変わったデザートスープなどいかがでしょう。皮と芯を煮出してりんご出汁を取るところがポイントです。
りんごのブランデーがあったら香り付けにちょっとだけ加えるとぐんと美味しくなります。
りんごのポタージュ
「りんごのポタージュ」 | |
---|---|
①りんご1個の皮をむき芯をとる。 | |
②皮と芯に水200mlを加え皮の色がぬけるまで煮る。 | |
③りんごの果肉に②の煮汁と大さじ2の砂糖を加え柔らかくなるまで煮る。 | |
④粗熱が取れたらミキサーで撹拌し、生クリーム50ml、塩小さじ1/4を加え冷蔵庫で冷やす。 |
青森に住んでいると一度にどっさりいただくこともあるりんご。
食べきれない時は傷む前に煮りんごにして冷凍庫で保存しておきます。
解凍して煮りんごのままいただくほか、ペーストにしてカレーに加えるのもおすすめです。暑い日にはフードプロセッサーでお手軽ジェラート。
ヨーグルトを加えてミキサーするとりんごラッシーになります。
カレーと一緒にいかがですか?
煮りんごジェラート
「煮りんごジェラート」 | |
---|---|
①りんご1個は8等分に切り、皮と芯を除く。 | |
②鍋に①のりんごとりんごジュース100mlを加え火にかけ、柔らかくなるまで煮る。 | |
③冷めたら冷凍庫で凍らせる。 | |
④半解凍の状態でフードプロセッサーでシャーベット状にする。 |
はじめてのお菓子作りはゼリーミックスで作るいちごゼリー、お湯で溶かして冷やすプリンから始まり、火を使えるようになるとホットケーキを作りました。さらにホットケーキミックスの箱の裏に載っている蒸しパンやドーナツにも挑戦・・・という方も多いのではないでしょうか。
そんな懐かしいおやつの定番はりんごドーナツでした。りんごの産地で生まれ育った素朴なおやつです。シナモンシュガーをかけると大人味でおすすめです。
りんごドーナツ
「りんごドーナツ」 | |
---|---|
①りんご1個は1cm厚みの輪切りにする。 | |
②芯をくり抜く。 | |
③両面に薄力粉を薄く振る。 | |
④ホットケーキミックス150g、卵1個、牛乳100mlを混ぜ③をくぐらせこんがりするまで揚げ粉糖を振る。 |
2023/3/28
高谷 優子
スマイル&スプーンキッチンスタジオ(青森市)オーナー
野菜ソムリエ、製菓衛生師、だしソムリエ、アスリートフードマイスター2級。あおもりの豊かな食材を活かし「いつものごはんをていねいに」を心がけ、スタジオでのランチ提供の他 お料理教室、和菓子教室を開催している。