輝く女性をご紹介 相馬澄佳さん(元ミスりんご)
近年どんな職業でも男女関係なく、第一線で活躍されている女性がいらっしゃいますが、りんご産業もまた、女性で活躍されている方がいらっしゃいます。 力仕事の多いりんご農家で後継ぎ・園主として頑張っている方、りんごから新たなビジ… 続きを読む »
近年どんな職業でも男女関係なく、第一線で活躍されている女性がいらっしゃいますが、りんご産業もまた、女性で活躍されている方がいらっしゃいます。 力仕事の多いりんご農家で後継ぎ・園主として頑張っている方、りんごから新たなビジ… 続きを読む »
野菜ソムリエ上級プロ 柳澤泉さんコーナー 【食べるチカラは美のチカラ】 りんごをこよなく愛する野菜ソムリエ上級プロの柳澤泉さんが、 りんごに関する美と健康のお話を楽しくご紹介してくださるコーナーです。 柳澤泉さんの新コー… 続きを読む »
弘前大学人文社会科学部のビジネス戦略実習の一環で始まった、地域企業との連携プロジェクト。 今回は学生たちが行ったアンケート結果を基に、プロジェクトの中間報告会が行われました。 第1回目の記事は、こちら 第2回目の記事は、… 続きを読む »
コラムを更新しました! 『一木先生のリンゴ学講座』 元青森県りんご試験場長の一木茂先生に、りんごのあれこれを教えていただくコラムです。 一木先生は、様々な新聞や雑誌などでも執筆されており、青森県のリンゴ・日本のリンゴ・さ… 続きを読む »
第86号 異常天候の夏 スウェーデンの今年の夏は異常天候と言えるでしょう。乾燥した、30度を越す日々が続き、中部スウェーデンでは山火事が30件程起きました。消火には、ノルウェー、フランス、ドイツ、イタリア、… 続きを読む »
現在のりんご畑の様子をご紹介いたします。 実はさらに大きくなり、遠目に見てもりんごがなっているのがわかるようになりました。 日に日に大きくなっているりんごの実は、6~7cmほどになっていました。  … 続きを読む »
今回ご紹介するりんごの高密植栽培の農作業は、「吊り上げ」です。 高密植栽培では「下垂誘引」を行って枝を下向きにしていますが、りんごの重みでさらに枝が下がると負担がかかります。そこで麻ひもを使って枝を吊り上げ、固定するので… 続きを読む »
皆さんは、「農薬」と聞いてどんな印象を受けるでしょうか。 昨今では農薬を避け、「無農薬」や「減農薬」といった農薬を使用しないようにして作物をつくる動きがありますが、農薬にはとても大事な役割があるんです。 農薬には、大きく… 続きを読む »
りんごの高密植栽培で「下垂誘引(かすいゆういん)」という作業があります。 これは普通(丸葉)栽培やわい化栽培ではあまり行われない、高密植栽培ならではの作業です。 通常、枝は上や横に伸びて拡がっていきますが、高密植栽培では… 続きを読む »
8月3日、りんごの産地・弘前市の市場にて平成30年産りんご開市が開催され、場内には収穫されたばかりのみずみずしい極早生品種2,146箱が上場されました。 セリが始まると、生産者や買参人、さらに報道陣など大勢の関係者が見守… 続きを読む »