
りんご「はるか」を食べてみました

「はるか」(弘前市相馬地区産)
岩手大学農学部の園地において育成・選抜された、岩手生まれのりんごです。

このりんご、なんと言っても見た目が非常に美しいです。
皮のクリーム色と蜜入りの果肉に見惚れてしまいます。
もはや芸術品です。
種子親「ゴールデンデリシャス」 × 花粉親「スターキングデリシャス」から生まれた品種で、おしりの形状が親の遺伝を継いでいます。

パリッパリの歯触り、そして甘いけど割とさっぱり目の爽やかな風味がたまりません。
私にとっての晩生種爽やか担当になりました。
ただ、他の晩生種「ふじ」や「ぐんま名月」、「王林」に比べると味が薄く、少し物足りなさを感じました。
いわゆる相対評価です。同時期のりんごが優秀だと大変ですね。

「ふじ」と並べると美しさが映えます。
贈答用として「ふじ」と「はるか」をセットで送ってあげると喜ばれるんじゃないかなーと思います。

岩手県では、
果実の成分や状態(糖度・酸度・内部障害等)を計測し、その結果によって、「純情はるか」「冬恋」「プレミアム冬恋」に区分して販売しているそうです。
「冬恋」って素敵な名前だなーって思います。
ただ、「純情はるか」「プレミアム冬恋」はダサいと個人的には感じました。
【穗坂修基(ほさかもとき)】
弘前市相馬地区の地域おこし協力隊。
生まれも育ちも横浜市。Iターン者。


