りんごパラダイス vol.62『りんご「黄金ふじ」を食べてみました』
りんご「黄金ふじ」を食べてみました 「黄金ふじ(こがねふじ)」(弘前市産) 近所の農産物直売所で初めてみたとき「なんだこれはー!色づきが悪い『ふじ』を勝手に『黄金ふじ』言っているだけだろう」と思いました。 1998年に発… 続きを読む »
りんご「黄金ふじ」を食べてみました 「黄金ふじ(こがねふじ)」(弘前市産) 近所の農産物直売所で初めてみたとき「なんだこれはー!色づきが悪い『ふじ』を勝手に『黄金ふじ』言っているだけだろう」と思いました。 1998年に発… 続きを読む »
摘果を見れば性格がわかる〜りんご畑de哲学〜 りんごの実の質(大きさ、味)を高めるために、木になる実の量を落として減らす作業を「摘果」と言います。 摘果の仕方が、自分の性格を写すのではないかと思います。 自分の場合、とり… 続きを読む »
りんご「はるか」を食べてみました 「はるか」(弘前市相馬地区産) 岩手大学農学部の園地において育成・選抜された、岩手生まれのりんごです。 このりんご、なんと言っても見た目が非常に美しいです。皮のクリーム色と蜜入りの果肉に… 続きを読む »
「りんご⇔さつまいも」の物々交換をしました 弘前市相馬地区地域おこし協力隊としての活動の中で、弘前・相馬地区のりんごと全国の倒産品を物々交換する「りんご×◯◯」トレードを行いました。 「りんご×◯◯」トレード… 続きを読む »
りんご「あいかの香り」を食べてみました 「あいかの香り」(弘前市相馬地区産) 名前にある「あいか」って何だろうと思って調べたら、育成した園主の長女の名前みたいです。 長野県長野市の藤牧秀雄氏が「ふじ」の自然交雑実生から選… 続きを読む »
りんご「有袋ふじ」を食べてみました 「有袋ふじ」(弘前市相馬地区産) 「サンふじ」との違いは、袋をかけて栽培するかしないかの違いです。有袋と無袋で何が違うのでしょうか。 弘前市・相馬地区の農家さんのご厚意で、文字入りの「… 続きを読む »
りんご「サンふじ」を食べてみました 「サンふじ」(弘前市相馬地区産) 結論ファーストでいきます。「サンふじ」が今シーズン食べたりんごの中で一番美味しかったです。 「りんごの品種で何が一番好き?」と聞かれたら「サンふじ」と… 続きを読む »
りんご「美丘」を食べてみました 「美丘(みおか)」(弘前市相馬地区産) 名前の由来は公開されていませんが、商標登録された時期から推測するに、日本テレビのドラマ「美丘-君がいた日々」が関係していると予想しています。 種子親… 続きを読む »
最盛期の弘果のセリを見学してきました 弘果総合研究開発株式会社のご協力のもと、最盛期となる11月のセリを見学させていただきました。この日は8万箱のりんごが出荷されたそうです。 市場の駐車場に降りた瞬間から、りんごのいい香… 続きを読む »
りんご「王林」を食べてみました 「王林」(弘前市相馬地区産) 元りんご娘でタレントの王林さんが大活躍されていますが、りんごの「王林」も「ふじ」「つがる」に次ぐ生産量を誇る人気の品種です。 種子親「ゴールデンデリシャス」 … 続きを読む »