
りんご「シナノレッド」を食べてみました

「シナノレッド」(弘前産)
ロードバイクで長野を旅しているとき、ある人が「これ食って頑張れよ!」と言い、くれたのが「シナノレッド」でした。これが「シナノレッド」との初めての出会いでした。思い出補正があるのだと思いますが、かなり美味しいりんごだったと記憶しています。そのりんごと信濃でなく弘前で再会できたので、買って、食べてみました。

種子親「つがる」×花粉親「ビスタベラ」から生まれました。
「シナノレッド」は、8月に食べることができる超優秀りんごだと思います。
なぜなら、パキッと割れるような食感に加え、適度な甘味と酸味があり、かつそのバランスがいいからです。
食感と味が良くて、赤い果皮…。万人受けすること間違いなしです。

「シナノレッド」を開発したのは、長野県農業関係試験場というところです。ほかにも、「シナノゴールド」「シナノドルチェ」「シナノピッコロ」「シナノプッチ」「シナノホッペ」「シナノリップ」などを生み出しました。
長野県は品種名、商標名をつけるセンスが高く、県産りんごを売るためのブランディングが上手だな~と思います。青森県も見習うべきなのではないでしょうか。
偉そうなことを言って、本コラムを終わりにします。

「りんごのフレーバーホイール」で表すと、上図のとおりです。

『りんごパラダイス』一覧ページはこちら↓↓
【穗坂修基(ほさかもとき)】
弘前市地域おこし協力隊。
生まれも育ちも横浜市。Iターン者。


