
「初心者向けりんご研修会」に参加してみました ③着色管理・収穫

10月4日、弘前市りんご公園でおこなわれた「初任者向けりんご研修会」に参加し、着色管理・収穫について学びました。
りんご協会のスタッフの方に一から教えてもらいました。

葉摘みに関しては、なんでもかんでも落とせばいいわけでなくて、実にくっついている葉や、実に影をつくってしまう葉を選んで落とします。
光合成の結果りんごがおいしくなるわけなので、必要最低限の葉のみを落とすのが肝要なわけです。

葉摘みは、実の表面温度と気温差が小さい時間帯に行います。
果皮がやけど状態になる「日焼け」になってしまうのを防ぐためです。
葉摘みのタイミングも重要です。
細かく教えてもらえてよかったです。
全3回の「初任者向けりんご研修会」がおわりました。
りんご生産アルバイトをしようとしている人はもちろん、「りんごってどうやって作られているんだろう」と単に興味をもっている人にも受講をオススメします。
座学と実技を通して、生産過程のいろはの「い」を理解することができます。
【穗坂修基(ほさかもとき)】
弘前市相馬地区の地域おこし協力隊。
生まれも育ちも横浜市。Iターン者。


