11月の園地の様子【定点カメラ】【りんご高密植栽培試験園地】
今年(2023年)も4月から、りんご高密植栽培試験園地にて、定点カメラ(タイムラプス)を設置、りんご畑の様子をお伝えしています。 りんご高密植栽培試験園地「1年目・3年目・5年目」の11月の様子をお伝えします。 定期的に… 続きを読む »
今年(2023年)も4月から、りんご高密植栽培試験園地にて、定点カメラ(タイムラプス)を設置、りんご畑の様子をお伝えしています。 りんご高密植栽培試験園地「1年目・3年目・5年目」の11月の様子をお伝えします。 定期的に… 続きを読む »
りんご大学のチャート表に、この度『硬さ』が加わりました! ときおり「りんごの硬さ」も知りたいです! とのご要望をいただいており、この度、ようやく『りんごの硬さもわかるチャート表』ができました。ご意見ありがとうございます。… 続きを読む »
今年(2023年)も4月から、りんご高密植栽培試験園地にて、定点カメラ(タイムラプス)を設置、りんご畑の様子をお伝えしています。 りんご高密植栽培試験園地「1年目・3年目・5年目」の10月の様子をお伝えします。 定期的に… 続きを読む »
今年(2023年)も4月から、りんご高密植栽培試験園地にて、定点カメラ(タイムラプス)を設置、りんご畑の様子をお伝えしています。 りんご高密植栽培試験園地「1年目・3年目・5年目」の9月の様子をお伝えします。 定期的に定… 続きを読む »
りんご「黄王」を食べてみました 「黄王」(弘前市相馬地区産) 黄色の王という意味の名前は、なんとなく硬派で、いかにも美味しそうだと思いました。 果点という、皮の点々模様の感じが「王林」に似ていますが、形は丸く、色は黄色。… 続きを読む »
りんご「ひらかつがる」を食べてみました 「ひらかつがる」(弘前市相馬地区産) 普通の「つがる」の色がつきにくいという難点を解消した、着色系枝変わりです。 着色系枝変わりとは、突然変異で色が良くつくようになった枝を切って、… 続きを読む »
りんご「はやて」を食べてみました 「はやて」(青森県藤崎町産) スピッツの「ハヤテ」という曲と同じ名前で、なんとなくキュートなりんごという第一印象でした。 「はやて」またの名を「はやてつがる」というそうです。種子親「つが… 続きを読む »
1時限目は「りんごの抗酸化力」について、2時限目は「りんごの水溶性食物繊維の働き」について、3時限目は「皮つきりんごと皮むきりんごの抗酸化力を比べよう」について学びました。 4時限目は、「りんごの栄養・効用を学ぼう」シリ… 続きを読む »
今年(2023年)も4月から、りんご高密植栽培試験園地にて、定点カメラ(タイムラプス)を設置、りんご畑の様子をお伝えしています。 りんご高密植栽培試験園地「1年目・3年目・5年目」の8月の様子をお伝えします。 1年目の園… 続きを読む »
今年(2023年)も4月から、りんご高密植栽培試験園地にて、定点カメラ(タイムラプス)を設置、りんご畑の様子をお伝えしています。 りんご高密植栽培試験園地「1年目・3年目・5年目」の7月の様子をお伝えします。 定期的に定… 続きを読む »