りんごパラダイス vol.20『りんごについて発信し始めたわけ』
りんごについて発信し始めたわけ 突然ですが、りんご古参マニアであることを写真でアピールしつつ、りんごについて発信し始めたわけを書きたいと思います。 初めの2枚は、本格的にりんごを好きになり始めたころ(19歳)に撮った写真… 続きを読む »
りんごについて発信し始めたわけ 突然ですが、りんご古参マニアであることを写真でアピールしつつ、りんごについて発信し始めたわけを書きたいと思います。 初めの2枚は、本格的にりんごを好きになり始めたころ(19歳)に撮った写真… 続きを読む »
りんご「紅玉」を食べてみました 「紅玉」(板柳産) 加工するなら「紅玉」を使えと母親から教わったことを思い出します。かれこれ16年前の話になりますが、加工りんごの王座を譲っていないことに驚かされます。 大袈裟な表現かもし… 続きを読む »
会津宏樹のりんご高密植栽培日記 青森県板柳町でりんご栽培をしている37歳。就農14年目の2021年に、初めて高密植栽培に挑戦!今までとは勝手が違う栽培方法だから、感想や取り組みについて綴ります。本文は、こちらから * … 続きを読む »
りんご「冠輝」を食べてみました 「冠輝(かんき)」(弘前市岩木地区) 名前の雰囲気的に、漫画キングダムで出てきそうだなーと思いました。 種子親「千秋」 × 花粉親「つがる」から生まれた品種で、「未希ライフ」とは兄弟になり… 続きを読む »
りんご「ひろさきふじ」を食べてみました 「ひろさきふじ」(弘前産) 津軽広域連合の「ふるさと探訪バスツアー」に参加したときに、弘前市りんご公園で収穫したものです。 「ひろさきふじ」は、「ふじ」よりも1カ月以上早く収穫でき… 続きを読む »
元青森県りんご試験場長の一木茂先生に、りんごのあれこれを教えていただくコラム。第31回目は、『多様なクラブリンゴ(Crab apple)』です。 リンゴ栽培が最も古くから行われていたのはヨーロッパで、西暦紀元前からはじ… 続きを読む »
りんご「涼香の季節」を食べてみました 「涼香の季節(りょうかのきせつ)」(弘前市相馬地区産) 夏の暑さがおさまった10月、近所の農産物直売所に並んでいるのを見つけ、購入しました。秋っぽい名前が素敵です。 「ふじ」のアポミ… 続きを読む »
りんご飴アンチでなくなりました 藤崎町にある「ふじさき食彩テラス」でりんご飴を食べてみました。 りんご飴にはいい印象をもっていませんでした。というのも、1個100円ほどで買えるりんごに砂糖のコーティングをしただけで1個5… 続きを読む »
りんご「トキ」を食べてみました 「トキ」(弘前市相馬地区産) 佐渡島にいる鳥のトキからきた名前で、新潟県生まれの品種かと思いきや、人名が由来で、しかも青森県生まれだと知ってびっくりした記憶があります。 「トキ」は、青森県… 続きを読む »
りんご「紅はつみ」を食べてみました 「紅はつみ」(黒石市産) 2018年に品種登録された新参者のりんごです。食べたことがなかったので、売られているのを見たときは嬉しくなりました。 種子親「つがる」 × 花粉親「さんさ」を… 続きを読む »