りんごの木を守る~殺菌剤の塗布~
待ちに待った春になり、いよいよりんごの木も目覚めたこの頃ですが、まだまだ剪定作業をしている生産者さんも見受けられます。 そんな中、切り口に殺菌剤を塗布している方を見かけたので、お話を聞いてみました。 塗っているのは「バッ… 続きを読む »
待ちに待った春になり、いよいよりんごの木も目覚めたこの頃ですが、まだまだ剪定作業をしている生産者さんも見受けられます。 そんな中、切り口に殺菌剤を塗布している方を見かけたので、お話を聞いてみました。 塗っているのは「バッ… 続きを読む »
先月ご紹介した雑誌『料理王国』の中に、りんごのエチレンガスの保存効果に関する記事が載っていました。 エチレンガスとは植物ホルモンの一種で、植物の成熟や老化に作用します。 詳しくは、こちら 記事の内容は、『エチレンガスには… 続きを読む »
りんごに含まれるポリフェノールの一種「ケルセチン」が、インフルエンザの予防に効果があると先日ご紹介しましたが、それでもかかってしまうこともありますよね。インフルエンザに限らず、この時期は季節の変わり目で体調を崩しがち。年… 続きを読む »
今年の冬は例年以上にインフルエンザが猛威をふるい、今もなお全国的に流行レベルが警報となっています。3月は年度末でいろいろと忙しい時期。体調を崩している場合ではありませんよね。 そこで今回、りんごに含まれる成分についてご紹… 続きを読む »
3月を目前に控えますが、まだまだ寒い日が続いており、りんご畑は今なお雪化粧をしております。 りんごの木に葉っぱはなく、遠くに見える山肌にも緑は見えず、まさに一面の銀世界。 雪もかなり積もっていて、木の幹を見ると半分以上が… 続きを読む »
りんご栽培には様々な道具を使用します。よく目にするのがはしごや手籠、りんご箱などですが、いつも農家さんが腰に携えているのが『剪定鋏』(せんていばさみ)です。剪定時に枝を切るためのハサミですが、夏でも徒長枝(バヤ)を切った… 続きを読む »
りんごの産地であるここ青森県弘前市では、最近シードルの製造も盛んになってきています。 いわゆる地シードルが増えてきており、味わいの違うシードルを楽しむこともできます。 りんごを原料としたシードルは、りんご果汁に酵母を加え… 続きを読む »
岩崎農園文字絵りんご 作業編その①【シール貼り】、作業編その②【着色~完成】に続き、今回は最後の仕上げとなる「飾りつけ」の作業をご紹介いたします。 芸術的な美しさの文字絵りんごは贈答用や観賞用として用いられるため、最後の… 続きを読む »
岩崎農園文字絵りんご 作業編その①【シール貼り】では、文字絵りんごのシール貼りの作業をご紹介しましたが、今回はシールを貼ったりんごがどのように色づき、文字絵りんごが完成するのかをご紹介したいと思います。 シール貼り直後 … 続きを読む »
文字絵りんごを制作しているのは弘前市下湯口の岩崎農園で、園主の岩崎智里さんはお父様の後を継いで文字絵りんごの制作をしています。 先日、青森県弘前市の青果市場において毎年恒例の創作文字絵りんご研究発表会が開催され、競売が行… 続きを読む »