りんごパラダイス vol.135『りんご「錦秋」を食べてみました』
りんご「錦秋」を食べてみました 「錦秋(きんしゅう)」(弘前産) 売っているのを見つけたときは「しまった…」と思いました。食べたことも聞いたこともなかったからです。勉強不足ですね…。てか、改めてりんごの品種の多さに驚かさ… 続きを読む »
りんご「錦秋」を食べてみました 「錦秋(きんしゅう)」(弘前産) 売っているのを見つけたときは「しまった…」と思いました。食べたことも聞いたこともなかったからです。勉強不足ですね…。てか、改めてりんごの品種の多さに驚かさ… 続きを読む »
りんご「あおり25」を食べてみました 「あおり25」(弘前産) 地方独立行政法人青森県産業技術センターりんご研究所により開発され、品種登録されたりんごです。商標名がつけられていなくて可哀そうですが、戦略的につけていないの… 続きを読む »
りんご「初恋ぐりん」を食べてみました 「初恋ぐりん」(弘前産) 見てください!この美しい緑色の果皮を。これこそがTHE青りんごで「初恋ぐりん」と言います。タレントの彦摩呂さんがこのりんごを見たらなんていうでしょうかね。私… 続きを読む »
りんごのクラフトコーラを作ってみました クラフトコーラとは、手作りのコーラを表したもので、独立性・伝統的・地域性などがキーワードとなっていて、大手飲料メーカが製造するコーラと対比して使われています。要は手作りのコーラとい… 続きを読む »
りんご「秋陽」を食べてみました 「秋陽(しゅうよう)」(山形県産) 山形県の道の駅「おおえ」で購入しました。サクランボとラフランスのイメージしかなかった山形県ですが、りんごも青森、長野、岩手に次いで全国4位の生産量でした… 続きを読む »
りんご「秋茜」を食べてみました 「秋茜(あきあかね)」(山形県産) 山形県の道の駅「おおえ」で発見し、即購入したのが「秋茜」です。初めて見ました。どうやら、品種登録や商標登録がされていないりんごのようです。 山形県天童市… 続きを読む »
りんご「相伝ふじ」を食べてみました 「相伝ふじ」(山形県南陽市産) 山形県の道の駅「川のみなと長井」で売っているのを見つけました。初見のりんごだったので、迷わず購入!青森で作っている人はいるんですかね。 「相伝ふじ」は山… 続きを読む »
りんご「秋映」を食べてみました 「秋映(あきばえ)」(山形県産) 「シナノスイート」「シナノゴールド」に並ぶ長野りんご3兄弟の1つです。「秋映」だけ青森であまり見かけないような気がするのですが、気のせいですかね。 種子親… 続きを読む »
りんごのタルタルソースを作ってみました 2024年10月9日のNHKの「あさイチ」という番組で、りんご大学の三上聖華さんにより「リンゴのタルタルソース」のレシピが紹介されました。 すごく美味しそうだったので、「ほのか」を… 続きを読む »
りんご「大紅栄」を食べてみました 「大紅栄(だいこうえい)」(弘前産) ついに、つがりあんアップルを入手することができました。つがりあんアップルとは、弘果弘前中央青果が専用利用権を設定している7品種のことで、「大紅栄」は… 続きを読む »