高密植栽培Ⅱ編(B園地)②~開花~
初めて高密植栽培に取り組む生産者さんに密着し、作業内容や生育状況などをお伝えしていきます。 前回はトレリスの設置と苗木の定植をご紹介しましたが、今回は植えた苗木の花が咲きましたのでご紹介いたします。 前回の記事は、こちら… 続きを読む »
初めて高密植栽培に取り組む生産者さんに密着し、作業内容や生育状況などをお伝えしていきます。 前回はトレリスの設置と苗木の定植をご紹介しましたが、今回は植えた苗木の花が咲きましたのでご紹介いたします。 前回の記事は、こちら… 続きを読む »
高密植栽培は、世界では主流になりつつありますが、青森県では、まだそれほど目にすることがないりんごの栽培方法です。 りんご大学では、この春から新しく高密植栽培に取り組む生産者さんに密着し、作業内容や生育状況などをお伝えして… 続きを読む »
「サンふじ」の収穫が最盛期を迎え、高密植栽培園地でも「サンふじ」の収穫が行われ、作業の様子を見学させていただきました。 収穫の作業自体は、普通(丸葉)栽培、わい化栽培と同じですが、異なるのは作業効率です。 普通(丸葉)栽… 続きを読む »
今回ご紹介するりんごの高密植栽培の農作業は、「吊り上げ」です。 高密植栽培では「下垂誘引」を行って枝を下向きにしていますが、りんごの重みでさらに枝が下がると負担がかかります。そこで麻ひもを使って枝を吊り上げ、固定するので… 続きを読む »
りんごの高密植栽培で「下垂誘引(かすいゆういん)」という作業があります。 これは普通(丸葉)栽培やわい化栽培ではあまり行われない、高密植栽培ならではの作業です。 通常、枝は上や横に伸びて拡がっていきますが、高密植栽培では… 続きを読む »
先日ご紹介したりんごの高密植栽培に取り組んでいる、青森市浪岡の田中さんの園地を再び訪れ、「仕上げ摘果」の作業を見学してきました。 ※前回の記事は、こちら 一直線に並んだりんごの木を挟むように、2人が向かい合って作業をして… 続きを読む »
りんごの高密植栽培という栽培方法はご存知でしょうか。 超コンパクトな樹で収益性、効率化を求める栽培方法で、世界的に主流となってきており、日本国内でも徐々に広まってきています。 作っているのは同じりんごですが、普通(丸葉)… 続きを読む »