高密植栽培2年目の園地は、もうすぐ初めての収穫です
高密植栽培に取り組み2年目の園地を久しぶりに訪れてきました。 高密植栽培は定植2年目から結実させ収穫できますが、こちらの園地でも今にも収穫できそうなりんごがたくさんなっていました。 今年は残暑が厳しく生育が心配されました… 続きを読む »
高密植栽培に取り組み2年目の園地を久しぶりに訪れてきました。 高密植栽培は定植2年目から結実させ収穫できますが、こちらの園地でも今にも収穫できそうなりんごがたくさんなっていました。 今年は残暑が厳しく生育が心配されました… 続きを読む »
りんごの高密植栽培に取り組み8年が経過したA園地では、現在収穫間近の「サンふじ」がたわわに実っています。 今年は特に結実量が多く、たくさんのりんごが実っています。 数も多いですが、大きさもなかなかのものです。 残暑が厳し… 続きを読む »
りんごの高密植栽培に取り組み7年が経過したA園地では、りんごの花が満開となった現在、人工授粉と摘花作業の真っ最中です。 高密植栽培に限らずほとんどのりんご園では、マメコバチによる人工授粉を行っておりますが、品種構成や地形… 続きを読む »
高密植栽培に取り組み2年目の園地を訪れてきました。 昨年苗木の定植をしてから1年が経過し、今年は普通・わい化栽培の木とほぼ同じ時期に開花しました。 りんご高密植栽培のページは、こちら 昨年は定植1年目という… 続きを読む »
りんごの高密植栽培に取り組み6年が経過したA園地で、この度かん水設備を導入したとの事で、見学に行ってきました。 全国的に猛暑が続いている中、ここ青森県も連日30℃を超える暑さで、雨もほとんど降っていない状況です。 高密植… 続きを読む »
高密植栽培のブログ記事をまとめたページを作成いたしました。 同じ高密植栽培ですが、「高密植栽培Ⅰ編(A園地)」と「高密植栽培Ⅱ編(B園地)」にわけました。 「高密植栽培Ⅰ編(A園地)」は、昨年からご紹介している、定植後6… 続きを読む »
新規で高密植栽培に取り組む生産者さんに密着し、作業内容や生育状況などをお伝えしていきます。 前回は苗木の花が咲いたことをお伝えいたしましたが、その後花は全て摘み取ってしまいました。理由は、来年の樹勢を整え枝の成長を促す目… 続きを読む »
初めて高密植栽培に取り組む生産者さんに密着し、作業内容や生育状況などをお伝えしていきます。 前回はトレリスの設置と苗木の定植をご紹介しましたが、今回は植えた苗木の花が咲きましたのでご紹介いたします。 前回の記事は、こちら… 続きを読む »
高密植栽培は、世界では主流になりつつありますが、青森県では、まだそれほど目にすることがないりんごの栽培方法です。 りんご大学では、この春から新しく高密植栽培に取り組む生産者さんに密着し、作業内容や生育状況などをお伝えして… 続きを読む »
「サンふじ」の収穫が最盛期を迎え、高密植栽培園地でも「サンふじ」の収穫が行われ、作業の様子を見学させていただきました。 収穫の作業自体は、普通(丸葉)栽培、わい化栽培と同じですが、異なるのは作業効率です。 普通(丸葉)栽… 続きを読む »