りんごパラダイス vol.17『りんご「ひろさきふじ」を食べてみました』
りんご「ひろさきふじ」を食べてみました 「ひろさきふじ」(弘前産) 津軽広域連合の「ふるさと探訪バスツアー」に参加したときに、弘前市りんご公園で収穫したものです。 「ひろさきふじ」は、「ふじ」よりも1カ月以上早く収穫でき… 続きを読む »
りんご「ひろさきふじ」を食べてみました 「ひろさきふじ」(弘前産) 津軽広域連合の「ふるさと探訪バスツアー」に参加したときに、弘前市りんご公園で収穫したものです。 「ひろさきふじ」は、「ふじ」よりも1カ月以上早く収穫でき… 続きを読む »
元青森県りんご試験場長の一木茂先生に、りんごのあれこれを教えていただくコラム。第31回目は、『多様なクラブリンゴ(Crab apple)』です。 リンゴ栽培が最も古くから行われていたのはヨーロッパで、西暦紀元前からはじ… 続きを読む »
りんご「涼香の季節」を食べてみました 「涼香の季節(りょうかのきせつ)」(弘前市相馬地区産) 夏の暑さがおさまった10月、近所の農産物直売所に並んでいるのを見つけ、購入しました。秋っぽい名前が素敵です。 「ふじ」のアポミ… 続きを読む »
りんご飴アンチでなくなりました 藤崎町にある「ふじさき食彩テラス」でりんご飴を食べてみました。 りんご飴にはいい印象をもっていませんでした。というのも、1個100円ほどで買えるりんごに砂糖のコーティングをしただけで1個5… 続きを読む »
りんご「トキ」を食べてみました 「トキ」(弘前市相馬地区産) 佐渡島にいる鳥のトキからきた名前で、新潟県生まれの品種かと思いきや、人名が由来で、しかも青森県生まれだと知ってびっくりした記憶があります。 「トキ」は、青森県… 続きを読む »
りんご「紅はつみ」を食べてみました 「紅はつみ」(黒石市産) 2018年に品種登録された新参者のりんごです。食べたことがなかったので、売られているのを見たときは嬉しくなりました。 種子親「つがる」 × 花粉親「さんさ」を… 続きを読む »
りんご「ファーストレディ」を食べてみました 「ファーストレディ」(田舎館村産) 名前を見て、アメリカ合衆国大統領夫人の異称をよくつけたもんだなあ、と思いました。 種子親「さんさ」 × 花粉親「つがる」のかけ合わせで生まれ… 続きを読む »
りんご「キュート」を食べてみました 「キュート」(弘前市相馬地区産) 名前に形容詞を使うなんて斬新だなーというのが第一印象。よく考えたら、「スイート」、「メロー」、「デリシャス」など、りんごの名前には形容詞がよくつけられ… 続きを読む »
りんご「スイートメロディー」を食べてみました 「スイートメロディー」(弘前市相馬地区産) いかにもサンリオのキャラクターでいそうな名前で、糖度が高そうだなと思いました。 果点という、皮の点々模様が、なんとなく「つがる」に… 続きを読む »
りんご「未希ライフ」を食べてみました 「未希ライフ」(弘前市相馬地区産) 1986年、NHKの大河ドラマ「いのち」の主役、高原未希の「未希」と、ドラマのタイトル「いのち」に由来する名前で、りんごの未来に希望をという願いも… 続きを読む »