高密植栽培Ⅱ編(B園地)~トレリスの設置、苗木の定植~
高密植栽培は、世界では主流になりつつありますが、青森県では、まだそれほど目にすることがないりんごの栽培方法です。 りんご大学では、この春から新しく高密植栽培に取り組む生産者さんに密着し、作業内容や生育状況などをお伝えして… 続きを読む »
高密植栽培は、世界では主流になりつつありますが、青森県では、まだそれほど目にすることがないりんごの栽培方法です。 りんご大学では、この春から新しく高密植栽培に取り組む生産者さんに密着し、作業内容や生育状況などをお伝えして… 続きを読む »
青森県では、毎年8月から11月にかけてりんごを収穫します。11月、12月に流通量がピークをむかえ、翌年の8月まで販売されます。秋に収穫されたりんごを一年中食べることができるのは、青森県の長期保存が可能な特殊冷蔵技術のCA… 続きを読む »
りんごには様々な効用があり、高い整腸作用があることも知られています。 1927年、ドイツの科学者モーロは、すりおろしたりんごが清浄作用を持ち、さらに鎮静作用もあることを発表しました。 発表した「モーロのりんご2日間療法」… 続きを読む »
りんご大学ではレシピをクックパッドに公開しております。 今回はその中でもアクセス数の多い、人気レシピランキングをご紹介いたします。 累計アクセス数ランキング(2019年4月8日現在) 第1位 ≪簡単!手作り… 続きを読む »
りんごをたくさん購入したり頂いたりすると、一度に食べきれないので長期保存することになりますよね。なるべく新鮮さを保ったまま保存するには、どんな方法がベストでしょうか。 りんご大学では、以前りんごをまるごと保存する方法につ… 続きを読む »
カットりんごをいつでも手軽に食べるためには、どのように保存し、何日くらいまで美味しく食べられるでしょうか。 りんご大学では、以前カットりんごの保存方法についての検証を行っています。 検証内容は4種類の保存方法(「(1)皿… 続きを読む »
『青森県のりんご』の著者、杉山芬さんをご紹介。 前回は、りんごに関する記事を書くようになったきっかけや、りんごの入手方法などをご紹介しました。 今回は、苦労したことや印象に残っているエピソードなどについてご紹介します。 … 続きを読む »
『青森県のりんご』という本をご存知でしょうか。 りんごについてのことが品種別に詳しく書かれている本で、単にりんごの品種紹介本というよりも、りんご専門の図鑑のような本です。 この本はもともと「青い森の片隅から」というホーム… 続きを読む »
りんごを栽培するにあたり、どうしても避けられないものの中に、自然災害や病害虫の存在があります。 生産者さんは様々な対策を講じていますが、3年程前から「黒星病」という病気をよく耳にするようになってきました。特に昨年は津軽地… 続きを読む »
りんごの収穫を終えた後も、雪が降る前にやらなければならない大事な作業があります。 前回は資材の片付けをご紹介しましたが、今回はネズミ対策についてご紹介いたします。 なぜネズミ対策が必要なの? ネズミはりんご畑に生えている… 続きを読む »