りんごパラダイス vol.94『冬のりんご畑も魅力〜幹に何を巻いている?〜』
冬のりんご畑も魅力〜幹に何を巻いている?〜 りんごの収穫が終わり、冬になり、雪が積もった後のりんご畑も魅力的なので紹介します。今回は「幹に巻いているもの」という視点です。 りんご畑を普段から見ている人は、秋まではなかった… 続きを読む »
冬のりんご畑も魅力〜幹に何を巻いている?〜 りんごの収穫が終わり、冬になり、雪が積もった後のりんご畑も魅力的なので紹介します。今回は「幹に巻いているもの」という視点です。 りんご畑を普段から見ている人は、秋まではなかった… 続きを読む »
冬のりんご畑も魅力〜雪化粧〜 りんごの収穫が終わり、冬になり、雪が積もった後のりんご畑も魅力的なので紹介します。今回は「雪化粧」という視点です。 しっとりした雪が降った翌朝は、幹や枝が雪化粧していて美しいです。針葉樹の緑… 続きを読む »
りんごのコップだと…⁉︎ 「第26回 十和田湖冬物語2024」というイベントに行くと、かまくらの中にバーがある「かまくらバー」がありました。これは気になる。“視察”というテイで入ってみました。 かまくらの中… 続きを読む »
弘大の黄先生からりんごのクラブ制について教えてもらいました 弘前大学と中央公民館の地域づくり連携事業「地域未来創生塾」に参加しました。講師は、弘前大学人文社会科学部教授 黄 孝春先生で、「りんご新品種の食味評価および今後… 続きを読む »
2023年版りんごランキング(ベスト5) 弘前に移住してきて、8月の極早生に始まり、9月の早生、10月の中生種、11月の晩生種まで、実にたくさんの品種を食べました。 昨年、弘前で食べた品種に限定した私の独断と偏見による「… 続きを読む »
青森産りんごVS長野産りんご 長野県に住む友人が松本市で獲れたりんごを送ってきました。「産地による味比べをしてみろ!」という意図だと汲みました。捉えようによっては、宣戦布告ではないでしょうか(笑)ということで、食べ比べて… 続きを読む »
無煙炭化器ってどうなのか見てみました あまり知られていませんが、弘前市は国の「SDGs未来都市」に選ばれています。そんなこともあってか、市は剪定のあと焼却処分されるりんごの枝を炭にして土壌改良や温室効果ガスの削減につなげ… 続きを読む »
りんご「ジェネバ」を食べてみました 「ジェネバ」(弘前市相馬地区産)ずっとジェノバ(Genova)だと勘違いしていて、イタリアンなりんごだなーと思っていましたが、ジェノバではありません「ジェネバ」です。 「ジェネバ」はカ… 続きを読む »
弘前のりんごを食べた鹿児島の人の反応は… 地域おこし協力隊の企画としておこなった「りんご×さつまいも」トレード。トレードで送ったりんごは、12月17日に指宿市でおこなわれた「尾下収穫祭」というイベントで活用されたらしく、… 続きを読む »
若手農家の出張りんご販売に同行してみました 弘前市・相馬地区の若手りんご農家団体「相馬村農業青年の会」の出張りんご販売に同行してきました。出張先は青森市にある道の駅「ゆ~さ浅虫」。朝6時に集合して、浅虫に向かいました。 … 続きを読む »