りんごパラダイス vol.34『りんご「世界一」を食べてみました』
りんご「世界一」を食べてみました 「世界一」(弘前市相馬地区産) その名の通り、世界一大きいりんごだと言われています。大きいものになると1kgになるのだとか。 種子親「デリシャス」 × 花粉親「ゴールデンデリシャス」から… 続きを読む »
りんご「世界一」を食べてみました 「世界一」(弘前市相馬地区産) その名の通り、世界一大きいりんごだと言われています。大きいものになると1kgになるのだとか。 種子親「デリシャス」 × 花粉親「ゴールデンデリシャス」から… 続きを読む »
りんご無人販売所のある生活 弘前市をはじめ、近隣市町村には「りんご無人販売所」が点在しています。そのほとんどでは、なんと一袋100円でりんごが売られています。有人の農産物直売所よりも、さらにリーズナブルに手に入るのが「り… 続きを読む »
りんご「倭錦」を食べてみました 「倭錦(やまとにしき)」(弘前産) 明治時代における「青森県の7大品種」の一つで、現在ほとんど栽培されていません。なんとか入手でき、大変嬉しいです。 「倭錦」はアメリカ原産のりんごで、起源… 続きを読む »
りんご「紅絞」を食べてみました 「紅絞(べにしぼり)」(弘前産) 明治時代における「青森県の7大品種」の一つで、現在ほとんど栽培されていません。今となっては貴重なりんごです。 小さなりんごで、津軽地方では「玉簪(たまかん… 続きを読む »
りんご「レッドゴールド」を食べてみました 「レッドゴールド」(弘前産) レッドなの?ゴールドなの?名前から果皮の色をイメージしづらいりんごです。 口に入れた瞬間の香りはいいけど、噛むと風味が消えてしまいました。甘味が強か… 続きを読む »
りんご「ニュートンの林檎」を食べてみました 「ニュートンの林檎」(弘前産) その名の通り、アイザック・ニュートンが万有引力を発見した際の逸話に登場するりんごです。 ネットを見ると美味しくないという評判ですが、個人的には不… 続きを読む »
りんご「スターキングデリシャス」を食べてみました 「スターキングデリシャス」(弘前産) いかにもアメリカ原産だという名前をしていて、果皮の色もアメリカンチェリーを彷彿とさせます。 千疋屋の斎藤義政さんがアメリカから苗を取… 続きを読む »
りんご「おいらせ」を食べてみました 「おいらせ」(つがる市産) つがる市農産物直売所の前で写真を撮っていますが、買ったのは道の駅もりたJA直売所「おらほのめへ」です。津軽地方にはたくさん農産物直売所があって楽しいです。 … 続きを読む »
りんごの力でアップルマラソン完走しました 10月1日、第21回弘前・白神アップルマラソンに出場し、なんとか完走することができました。 西目屋付近で大雨に合い、正直キツかったのですが、エイドステーションにあるりんごを食べる… 続きを読む »
りんご評価用語集をつくりたい りんごの美味しさを具体的に言語化した「りんご評価用語集」を作りたい。 美味しさ(味、香り、食感)を、甘い、酸っぱい、シャキシャキくらいでしか表現できず、もどかしさを感じています。 9月から、… 続きを読む »