りんごパラダイス vol.24『りんごには木箱がよく似合う』
りんごには木箱がよく似合う 木箱にりんごが入っている様子は趣がありステキだなぁと思ったのをきっかけに、木箱に興味をもつようになりました。そこで、板柳町にある「木のはこ屋」のワークショップ&工場見学に参加してきました。 事… 続きを読む »
りんごには木箱がよく似合う 木箱にりんごが入っている様子は趣がありステキだなぁと思ったのをきっかけに、木箱に興味をもつようになりました。そこで、板柳町にある「木のはこ屋」のワークショップ&工場見学に参加してきました。 事… 続きを読む »
りんご「もりのかがやき」を食べてみました 「もりのかがやき」(弘前市相馬地区産) 「トキ」と「もりのかがやき」で、中生種黄色りんごの覇権争いをしているんじゃないかと思うくらい、味と見た目のよさが拮抗している印象です。 種… 続きを読む »
眠れない夜には枕元にりんごを? 検索エンジンで「りんご␣睡眠」と調べると、枕元にりんごを置くと安眠できるという衝撃の記事を見つけました。 りんごの香りには、精神を落ち着かせたり、ストレスを軽減させたりする作用があると言わ… 続きを読む »
りんご「北紅」を食べてみました 「北紅(きたくれない)」(弘前産) りんご好きとして恥ずかしいのですが、存在を知りませんでした。虹のマートで見つけて即買いしました。 種子親「リチャードデリシャス」 × 花粉親「つがる」か… 続きを読む »
りんごについて発信し始めたわけ 突然ですが、りんご古参マニアであることを写真でアピールしつつ、りんごについて発信し始めたわけを書きたいと思います。 初めの2枚は、本格的にりんごを好きになり始めたころ(19歳)に撮った写真… 続きを読む »
りんご「紅玉」を食べてみました 「紅玉」(板柳産) 加工するなら「紅玉」を使えと母親から教わったことを思い出します。かれこれ16年前の話になりますが、加工りんごの王座を譲っていないことに驚かされます。 大袈裟な表現かもし… 続きを読む »
りんご「冠輝」を食べてみました 「冠輝(かんき)」(弘前市岩木地区) 名前の雰囲気的に、漫画キングダムで出てきそうだなーと思いました。 種子親「千秋」 × 花粉親「つがる」から生まれた品種で、「未希ライフ」とは兄弟になり… 続きを読む »
りんご「ひろさきふじ」を食べてみました 「ひろさきふじ」(弘前産) 津軽広域連合の「ふるさと探訪バスツアー」に参加したときに、弘前市りんご公園で収穫したものです。 「ひろさきふじ」は、「ふじ」よりも1カ月以上早く収穫でき… 続きを読む »
りんご「涼香の季節」を食べてみました 「涼香の季節(りょうかのきせつ)」(弘前市相馬地区産) 夏の暑さがおさまった10月、近所の農産物直売所に並んでいるのを見つけ、購入しました。秋っぽい名前が素敵です。 「ふじ」のアポミ… 続きを読む »
りんご飴アンチでなくなりました 藤崎町にある「ふじさき食彩テラス」でりんご飴を食べてみました。 りんご飴にはいい印象をもっていませんでした。というのも、1個100円ほどで買えるりんごに砂糖のコーティングをしただけで1個5… 続きを読む »