りんごパラダイス vol.112『りんご「ビスタベラ」を食べてみました』
りんご「ビスタベラ」を食べてみました 「ビスタベラ」(弘前産) 弘前市内の農産物直売所に売っていました。売っていたのは、なんと7月24日!収穫したてのりんごが7月に店頭に並ぶとは…。驚きです。始めて見た品種だったこともあ… 続きを読む »
りんご「ビスタベラ」を食べてみました 「ビスタベラ」(弘前産) 弘前市内の農産物直売所に売っていました。売っていたのは、なんと7月24日!収穫したてのりんごが7月に店頭に並ぶとは…。驚きです。始めて見た品種だったこともあ… 続きを読む »
りんご「メルシー」を食べてみました 「メルシー」(弘前産) 「メルシー」は弘前の種苗会社において「シナノレッド」の実生(みしょう)より選抜育成され、2016年に登録された新品種です。ちなみに、実生とは種をまいて育てた植物… 続きを読む »
りんご「しおりの詩」を食べてみました 「しおりの詩(しおりのうた)」(弘前産) 青森県産業技術センターりんご研究所で開発されたりんごです。「しおりの詩」は商標名で、品種名は「あおり12」と言います。流通量の少ない希少品種… 続きを読む »
りんご「花祝」を食べてみました 「花祝(はないわい)」(弘前産) 弘果弘前中央青果でおこなわれた初セリ(2023年)で初めて「花祝」を見てから、ずっと食べたかった品種でした。この度、近所の農産物直売所でゲットできたので、… 続きを読む »
りんご「祝」を食べてみました 「祝(いわい)」(弘前産) アメリカ原産のりんごで、1800年代初頭からある古い品種です。日本では、明治期に栽培が盛んになり、明治7大品種の一つとなりました。日本に栽培が導入された当初は大導… 続きを読む »
9月2日(月)、定植2年目となる弘果総研りんご高密植栽培経営モデル園で、初めての収穫作業が行われました。 この日収穫されたのは「つがる」です。赤く色づいたものから収穫する“すぐりもぎ”で約6~7割ほど収穫されました。 弘… 続きを読む »
音楽ライター・オラシオの「りんごと音楽」 ~りんごにまつわるエトセトラ~ 音楽ライター・オラシオさんが、りんごについて熱くゆるく語るコーナー。 気になる第54回目の記事は『リンゴかじってONGAKU』です。 昨年亡くなら… 続きを読む »
「りんごのフレーバーホイール」を作ってみました 業界初となる「りんごのフレーバーホイール」を作成しました。今後、主に消費者がこのフレーバーホイールを活用することで、多様なリンゴの香りや味などを表現できるようになったり、よ… 続きを読む »
【食のプロ5人組がお届けする りんごでつなぐトークリレー】 第14回目のご担当は、台湾出身で日本移住歴15年、文化翻訳家 / 野菜ソムリエ / 農泊専門家の肩書を持つ謝 チイさんです。 『年中温暖な気候の台湾・憧れの蜜り… 続きを読む »
8月2日、弘前市のりんご卸売市場・弘果弘前中央青果にて2024年産りんご開市が開催され、場内には収穫されたばかりのみずみずしい極早生品種「花祝」や「夏緑」、「祝」など2,684箱が上場されました。 今年穫れたりんごの初競… 続きを読む »