りんごパラダイス vol.7『りんご「黄王」を食べてみました』
りんご「黄王」を食べてみました 「黄王」(弘前市相馬地区産) 黄色の王という意味の名前は、なんとなく硬派で、いかにも美味しそうだと思いました。 果点という、皮の点々模様の感じが「王林」に似ていますが、形は丸く、色は黄色。… 続きを読む »
りんご「黄王」を食べてみました 「黄王」(弘前市相馬地区産) 黄色の王という意味の名前は、なんとなく硬派で、いかにも美味しそうだと思いました。 果点という、皮の点々模様の感じが「王林」に似ていますが、形は丸く、色は黄色。… 続きを読む »
りんご「ひらかつがる」を食べてみました 「ひらかつがる」(弘前市相馬地区産) 普通の「つがる」の色がつきにくいという難点を解消した、着色系枝変わりです。 着色系枝変わりとは、突然変異で色が良くつくようになった枝を切って、… 続きを読む »
りんご「はやて」を食べてみました 「はやて」(青森県藤崎町産) スピッツの「ハヤテ」という曲と同じ名前で、なんとなくキュートなりんごという第一印象でした。 「はやて」またの名を「はやてつがる」というそうです。種子親「つが… 続きを読む »
1時限目は「りんごの抗酸化力」について、2時限目は「りんごの水溶性食物繊維の働き」について、3時限目は「皮つきりんごと皮むきりんごの抗酸化力を比べよう」について学びました。 4時限目は、「りんごの栄養・効用を学ぼう」シリ… 続きを読む »
管理栄養士の篠原絵里佳さんによる“美と健康”を意識したコラム『林檎健美(けんび)』の連載がです! 気になる第3回目は『りんごで美味しく美肌を目指す♪』をテーマに、りんごの美容をサポートする様々な成分や、おすすめの食べ方な… 続きを読む »
1時限目は「りんごの抗酸化力」について、2時限目は「りんごの水溶性食物繊維の働き」について学びました。 3時限目は、りんごの抗酸化力が皮つきりんごと皮むきりんごで、抗酸化力に違いがあるのかなどを実験しました。 今回は、り… 続きを読む »
今年は、4月25日にふじが開花し、例年より早く花が咲きました。りんごの花が咲き始めると、霜に弱くなり凍霜害を受けやすくなります。 花や蕾が凍霜害を受けると、中心花が曲がったり落ちてしまい、小さいりんごや形の悪いりんごにな… 続きを読む »
弘前公園近くの旧東奥義塾外人教師館1Fにある「サロン・ド・カフェ・アンジュ」にお邪魔しました。アンティークな雰囲気が素敵です。 『アップルパイ』は、北海道バターを100%使い、手おりでアップルパイを仕上げているためサクサ… 続きを読む »
発酵美人インストラクターのみわあやこが、今まで食べたことのないお味の美味しい『りんごの米粉クレープ アボカドクリームのせ』レシピをご紹介♪ りんごの酸味とキャラメルソースの甘み、それからアボガドクリームの塩味が、とっても… 続きを読む »
発酵美人インストラクターのみわあやこが、ソテーするだけで簡単おしゃれな『りんごと白身魚のソテー バルサミコソースでおしゃれプレート』レシピをご紹介♪ りんごに塗った塩麹とバルサミコソースの甘酸っぱさや、にんにくの香ばしさ… 続きを読む »