定植3年目、2度目の収穫~りんご高密植栽培~
11月13日、りんご高密植栽培に取り組み3年目の園地で、2度目の収穫作業が行われました。 2019年4月に、栽培面積5aに150本の苗木を定植した「宮美ふじ」です。昨年の初収穫時にはおよそ1200個ほど(10a当たりの収… 続きを読む »
11月13日、りんご高密植栽培に取り組み3年目の園地で、2度目の収穫作業が行われました。 2019年4月に、栽培面積5aに150本の苗木を定植した「宮美ふじ」です。昨年の初収穫時にはおよそ1200個ほど(10a当たりの収… 続きを読む »
冬の晴れ間に高密植栽培の園地を訪れてみました。高密植栽培を始めて8年が経過した園地です。 こちらの園地は津軽地方でも積雪が多い地域で、約90cmの積雪がありました。8年も経過し成木となっているため枝も多く、下垂誘引してい… 続きを読む »
冬の晴れ間に高密植栽培の園地を訪れてみました。昨年の11月に初めての収穫をした、定植2年目の園地です。 今の時期は、普通・わい化栽培の園地では剪定作業が行われているのですが、高密植栽培では冬場の剪定が必要なく、時々見回り… 続きを読む »
11月14日、高密植栽培に取り組み2年目の園地で、いよいよ初収穫の日を迎えました。 2週間ほど前に訪れた時でも、すでに収穫できそうなくらいに色づいていましたが、さらに色づきがよくなったように見受けられます。定植2年目にし… 続きを読む »
高密植栽培に取り組み2年目の園地を久しぶりに訪れてきました。 高密植栽培は定植2年目から結実させ収穫できますが、こちらの園地でも今にも収穫できそうなりんごがたくさんなっていました。 今年は残暑が厳しく生育が心配されました… 続きを読む »
りんごの高密植栽培に取り組み8年が経過したA園地では、現在収穫間近の「サンふじ」がたわわに実っています。 今年は特に結実量が多く、たくさんのりんごが実っています。 数も多いですが、大きさもなかなかのものです。 残暑が厳し… 続きを読む »
りんごの高密植栽培に取り組み7年が経過したA園地では、りんごの花が満開となった現在、人工授粉と摘花作業の真っ最中です。 高密植栽培に限らずほとんどのりんご園では、マメコバチによる人工授粉を行っておりますが、品種構成や地形… 続きを読む »
高密植栽培に取り組み2年目の園地を訪れてきました。 昨年苗木の定植をしてから1年が経過し、今年は普通・わい化栽培の木とほぼ同じ時期に開花しました。 りんご高密植栽培のページは、こちら 昨年は定植1年目という… 続きを読む »
りんごの高密植栽培に取り組み6年が経過したA園地で、この度かん水設備を導入したとの事で、見学に行ってきました。 全国的に猛暑が続いている中、ここ青森県も連日30℃を超える暑さで、雨もほとんど降っていない状況です。 高密植… 続きを読む »
高密植栽培のブログ記事をまとめたページを作成いたしました。 同じ高密植栽培ですが、「高密植栽培Ⅰ編(A園地)」と「高密植栽培Ⅱ編(B園地)」にわけました。 「高密植栽培Ⅰ編(A園地)」は、昨年からご紹介している、定植後6… 続きを読む »