-16.黒豆-
あれは遠い昔のことです。
(突然ですが語らせてください。)
3人の子どもたちがまだ幼かった頃。
毎日、子どもたちをりんご畑に連れて、作業の手伝いをしていました。
家には人出が足りなかったので、少しでも手伝いができれば…と思っていました。
ですが、子どもたちがまだ幼かったので、手伝いというよりは畑での育児でした。
雨が降ってくれば、即席でテントを張って子どもたちを入れたり、
車の中で昼寝させたりしました。
そして夕方、子どもたちを連れて家に帰ると、
今度は夕飯のしたく、後片付け、洗濯…
風呂、就寝、朝起きて朝飯の支度、また畑へ…
と、ほんとに息をつくひまもなく、毎日がバタバタとしていました。
今思い返すと、よくもまーがんばったもんだと我ながら感心してしまいます。
若かったからでしょう。
今、そんなことをする人なんていないだろうな~。
とにかく、あの頃は嫁として少しでも家の役に立てればと思って働いていました。
…ケナゲでした。トホホ。
今はその甲斐あって、こんな立派なお母さんに成長しましたよ。
夫や娘たちの制止も払い切り、さらなる進化を遂げるつもりです。
最近は朝晩は涼しくなり、過ごしやすくなりました。
我が家で一番はやく収穫する品種は「つがる」ですが、「葉とらず」なので、
葉取り作業は行ないません。今は「ふじ」のバヤ(徒長枝)切りをしています。
まわりの畑では、「つがる」の葉取り作業をしています。
↑「つがる」の実はこんな感じです。
例年だと、もう色が付き始めているのですが、まだ青々としています。
今年は花が遅く咲いた分、実の成長もやや遅いのかもしれません。
食べてみると、まだ渋みは残っていますが、
「つがる」のさっぱりとした甘さが出ています。
↑こちらはりんご畑の片隅で栽培している黒豆です。
まるまる太っています。おいしそう。
収穫したら乾燥させて、砂糖で煮て食べます。
我が家の冬のおやつです。
うちではりんごの他にも野菜、豆類を栽培しています。
採れた野菜や豆は家で消費しています。
これからは野菜や豆などもちょくちょく紹介していこうと思います♪