


りんご大学はりんごに関する色々なことを楽しく学ぶことができるバーチャル大学です。 ⇒ りんご大学ホームページはこちらです。
「りんご大学だより」は、りんごの魅力やりんごの最新情報などを週1回お届けするメールマガジンです。ご登録は無料です。あなたもりんごのある美味しい生活をはじめてみませんか? ⇒ 配信ご希望の方は、こちらへ
りんご大学はりんごに関する色々なことを楽しく学ぶことができるバーチャル大学です。 ⇒ りんご大学ホームページはこちらです。
「りんご大学だより」は、りんごの魅力やりんごの最新情報などを週1回お届けするメールマガジンです。ご登録は無料です。あなたもりんごのある美味しい生活をはじめてみませんか? ⇒ 配信ご希望の方は、こちらへ
りんごの主力品種「ふじ」が美味しそうに色づいて、いよいよ収穫を迎えます。
以前ご紹介した「つがる」は熟したものから収穫する「すぐりもぎ」をしていましたが、「ふじ」は一斉に収穫を行います。(今回ご紹介するのは袋をかけないで栽培した「サンふじ」です)
りんご生産量日本一の「ふじ」は、ほとんどの農家さんが栽培しており量も多いため、収穫が始まると一家総出だったり、また親戚や知り合いに手伝いを頼んでの収穫となります。
ツルを折らないように、滑って落とさないように、でも手際よく慣れた手つきで収穫していました。
大きさや色づきに多少のばらつきはあるものの、全て収穫してしまいます。そしてすぐその場で、大きさや傷の有無などをチェックしながら選別するんですよ。
11月の青森県津軽地方は晴れた日でも気温が10℃程の日も多く、街行く人はコートやジャンパーを着ているのですが、作業をしてしばらくすると上着を脱いで汗をかきながら選別されていました。
りんご大学はりんごに関する色々なことを楽しく学ぶことができるバーチャル大学です。 ⇒ りんご大学ホームページはこちらです。
「りんご大学だより」は、りんごの魅力やりんごの最新情報などを週1回お届けするメールマガジンです。ご登録は無料です。あなたもりんごのある美味しい生活をはじめてみませんか? ⇒ 配信ご希望の方は、こちらへ
今回ご紹介するりんごの品種は「陸奥(むつ)」です。
10月下旬から収穫される中生種のりんごです。栽培方法によって大きく見た目が変わります。
陸奥(有袋)
元々は黄緑色の品種ですが、袋をかけて栽培した陸奥(有袋)は美しい紅色に着色します。
サン陸奥(無袋)
弘前市のりんご公園では、1本の陸奥の樹で有袋と無袋の両方で栽培しており、着色の経過を写真で追ってみました。
収穫されたものを見ると、同じ品種とは思えない位に違いますが、こうして同じ樹で比べると有袋栽培と無袋栽培の違いがよく分かります。
「陸奥」と「サン陸奥」、見かけたらぜひ色の違いを比べてみてください。そして機会があったら食べ比べもしてみてくださいね。
りんご大学はりんごに関する色々なことを楽しく学ぶことができるバーチャル大学です。 ⇒ りんご大学ホームページはこちらです。
「りんご大学だより」は、りんごの魅力やりんごの最新情報などを週1回お届けするメールマガジンです。ご登録は無料です。あなたもりんごのある美味しい生活をはじめてみませんか? ⇒ 配信ご希望の方は、こちらへ
今回ご紹介するりんごの品種は「ジョナゴールド」と「シナノスイート」です。
10月中旬から下旬に最盛期を迎える人気品種です。
ジョナゴールド
ジョナゴールドの特徴の一つとして「油あがり」があります。
りんごは熟度が進むと、リノール酸やオレイン酸といった不飽和脂肪酸を分泌し、果皮の保護をし鮮度劣化を防ごうとしているのです。
「油あがり」と呼ばれるこの現象は「つがる」「千秋」などにも多くみられますが、「ジョナゴールド」は他に比べてこの不飽和脂肪酸の分泌量が多い品種です。不飽和脂肪酸は栄養価が高く注目されているもので、食用上全く問題ありません。りんごが自分の身を守ろうとしているんですね。
さてこのジョナゴールド、有袋栽培のものは貯蔵性が高いため、多くのものはりんごの鮮度を保つCA冷蔵庫に入れられ保管されます。来年の3月頃に冷蔵庫から出してお店で売られるようになるんですよ。
CA冷蔵については、こちら
今の時期は、無袋栽培の「サンジョナゴールド」が出回っています。特に酸味を好む方の多い関西方面には多く出荷されているようです。お店で見かけたらぜひ食べてみてくださいね。
甘味と酸味のバランスがよく、生食にも加工用にも適したこの「ジョナゴールド」にピッタリのレシピがあります。
「りんごのタルタル」
りんご自体は生で使用しますが、ジョナゴールドの酸味が玉子とマヨネーズと合い、とってもおいしいですよ。
詳しいレシピは、こちら
シナノスイート
赤~濃赤色の縞状に色づき、従来の中生種にはない高い糖度と少ない酸味で果汁も多く、最近ではとても人気があり、青森県でも生産量を伸ばしている品種です。
商品名は公募により一時「あじぴか」になりましたが、同じ名前のみかんが商標登録されていたので、「シナノスイート」に変更されたそうです。今ではすっかり「シナノスイート」の名前で定着しました。
青森県産のシナノスイートを食べてみました。
包丁を入れるとふわっとりんごの香りがし、食べてみるとやはり甘くて酸味はほとんどなく、硬すぎずシャキシャキとした食感が味わえました。
津軽のシナノスイート、この甘さをぜひ生で味わってくださいね。
りんご大学はりんごに関する色々なことを楽しく学ぶことができるバーチャル大学です。 ⇒ りんご大学ホームページはこちらです。
「りんご大学だより」は、りんごの魅力やりんごの最新情報などを週1回お届けするメールマガジンです。ご登録は無料です。あなたもりんごのある美味しい生活をはじめてみませんか? ⇒ 配信ご希望の方は、こちらへ
今回ご紹介するりんごの品種は「世界一(せかいいち)」と「北紅(きたくれない)」です。
どちらも10月上旬から収穫される中生種のりんごです。
世界一(せかいいち)
世界一は青森県りんご研究所が一般農家に試作を依頼し、依頼を受けた農家の一人、弘前市の對馬竹五郎氏の園で最初に結実しました。その果実があまりにも大きかったので「世界一大きいりんごだ」と宣伝したことから、そのまま品種のデビューと命名のきっかけとなりました。
大きさが他の品種と圧倒的に違い、紅玉と比べてみると一目瞭然ですね。
北紅(きたくれない)
2003年にあおり13として品種登録し、2005年に北紅(きたくれない)と商標登録した比較的新しい品種のりんごです。
暗紅色で果実の重さは350~400g前後、糖度が15%を越えるものも珍しくないです。
完熟すると蜜も入り、手に取るとずっしりと重みを感じます。
果汁は多く噛むと口中に果汁が溢れ、歯ざわり・舌触りがさわやかで甘味を強く感じるおいしいりんごです。
りんご大学はりんごに関する色々なことを楽しく学ぶことができるバーチャル大学です。 ⇒ りんご大学ホームページはこちらです。
「りんご大学だより」は、りんごの魅力やりんごの最新情報などを週1回お届けするメールマガジンです。ご登録は無料です。あなたもりんごのある美味しい生活をはじめてみませんか? ⇒ 配信ご希望の方は、こちらへ