今回の実習は「葉取り作業」です!
9月19日(木) 3・4校時 りんご科3年 授業担当 佐藤雄大先生
今回はりんご科の3年生(男子26名 女子11名)による実習です
「葉取り」とは名の通り、りんごの木の余分な葉を取り除いていく作業です。綺麗な赤色にするため、果実を覆っている葉を摘み取っていきます。こうして多く日光が当たるようにすることで、ムラなく着色できます。ですが取りすぎると光合成が少なくなるので、見極めが大事な作業です!
授業の前に先生からの諸注意。服装もしっかりと、危険のないようにしなければなりません。
今年は日差しが強く、果実の日焼けも心配されています。葉をたくさん摘み取ってしまうと色が着く前に日焼けしてしまい、果実が台無しになってしまいます。
今回は、北側の葉だけを取り除く作業です。
作業についての説明も終わり、はしごを持って各自ジョナゴールドの木へ!
葉取りの作業は、1年生の頃から実習でやってきているので慣れているとのこと。さすが3年生ともなれば、手つきに迷いがないです!家の手伝いを日頃しているという子もいたので、みんな次々と葉を摘み取っていました。
9月も半ばだというのに、今年の残暑は異常なまでに気温が高い…この日も30度を超したのではないかという暑さと日差しで、みんな汗だくになりながらの作業でした。
休憩中は木陰でゆったり。 少し休んだらもうひと踏ん張り!!
みんなのびのびと、おしゃべりしたりしながら作業していました。口を動かしても手は休みません!
はしごを元の場所に戻して終了!お疲れさまでした!
りんご科で学んで3年目となる生徒たち。慣れた作業でも真剣に取り組み、言われる前に自ら動く姿には、最終学年の誇りが見え隠れしていました。まだまだ成長を続けながら、立派なりんごを育てていってください!!
「りんご大学だより」は、りんごの魅力や、りんごの生育情報、おいしいりんごレシピなどをお届けするメールマガジンです。
ご登録は無料です。あなたもりんごのあるおいしい生活をはじめてみませんか?